スポンサーサイト

0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    • 2014.06.18 Wednesday
    • -
    • -
    • -
    • -
    • -
    • by スポンサードリンク

    紅茶で秋色

    0
      前回、絞りの帯揚は昭和の匂いなので何とかならないかということで、
      洗って、絞りをのばして、綸子の帯揚のようにしてしまえば?というのを、ご紹介しました。

      実際、やってみたら、
      絞りがとれると、光沢感が強くなり
      絞っている部分が白いものが多かったこともあり、
      どれもより淡い色の帯揚になってしまった。

      ということで、
      これを、染め粉を使って染めてみよう!と思ったのですが、
      なんかもっと身近なものでと思いついたのは『紅茶染め』
      紅茶なら家にあるのでさっそくやってみましたよ。

      とりあえず、2枚。
      09101910.jpg
      左は、明るいオレンジ色に絞りは白。右は色あせた薄いピンク色で光沢はなし。

      09101901.jpg
      安い100個入りで売っているようなティーバッグの紅茶を5個使いました。
      お鍋に紅茶と水を入れて火をつけます。

      09101902.jpg
      帯揚2枚を、予め濡らしておきます。

      09101903.jpg
      水が濃い紅茶色になってきたら、帯揚を入れて煮ていきます。

      09101904.jpg
      むらにならないように、よく混ぜながら10分くらい煮ます。
      時間はかなり適当です。

      09101905.jpg
      もういいかなあと思ったら、塩を適量入れます。
      塩の量わからないですが、大さじ1杯半くらいいれました。
      よく混ぜてしばらく煮ます。

      09101906.jpg
      そしたら、やけどしないように、水にとり、色が出なくなるまで洗います。

      09101907.jpg
      よく洗ったら、干します。濡れている時と乾いた時では色が違うんですよね。

      09101909.jpg
      乾いたら、完成。
      色わかりづらいですね。写真はこういうとき難しい。
      両方、同じぐらいの茶色に染まったので、右だけもう一度染めて濃くしました。

      09101911.jpg
      左の帯揚の拡大。絞りの白い部分がすっかり紅茶色に染まりました。



      ネットで紅茶染めをしている方のを色々参考にしてやってみました。
      時間や塩の量など適当でも、ちゃんと染まりました。
       

        
       
       

      にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




      続きを読む >>

      絞りの帯揚をどうにかする。

      0
        09100501.jpg
        もらい物の絞りの帯揚がたくさん持っています。
        絞りでないものをもらったことがありません。(自分で買えって話?!)

        09100502.jpg
        こうして見ると、絞りって、美しいですよね!
        09100503.jpg
        絞る前のもともとの生地は美しい地紋のある綸子。


        着物には流行がないなんて聞いたような聞かないような・・・。
        でも、確かに流行はあります。
        着物の色柄もそうですが、寸法も、着姿も、着こなしも。
        帯揚だって例外ないです。
        絞りの帯揚は振袖にはしますけど、(最近は振袖でも縮緬や綸子をする人も見かけます)
        普段着物では、今や、綸子や縮緬などが多くて、
        帯枕の部分は絞りになってないタイプのこういう絞りの帯揚って、
        呉服売り場でも見かけないです。
        絞りの帯揚をするだけで、何となく昭和の匂い。
        どうにかならないものかしら?と思いました。

        そこで思いついたのが、洗ってシボ取ってしまう方法。

        さっそく実行。所有している絞りの帯揚を出してきました。
        おしゃれ着洗い用の洗剤で手早く手洗いしました。
        薄い色はそれほど問題にならないと思いますが、
        赤いのは色落ちが目立ちましたので、一番最後に単独で。
        2回すすぎ、柔軟剤も使いました。
        軽く洗濯機で脱水をかけて、広げてシボをのばして、干します。
        この時点でかなりシボは取れましたが、ポコポコとはしています。

        でも、引っ張りながらピシッと当て布をしてアイロンをかけました。
        できれば完全に乾ききる前がいいと思います。
        (乾きすぎちゃいましたが・・・。)

        シボざっくり取れています。でもまだ残っています。
        09100504.jpg
        普通の綸子の帯揚の雰囲気になりました。
        広げて干してアイロンしなくても平気そうでした。
        そのほうが、シワも目立たないし、伸縮の遊びがあるから、結びやすいと思います。

        絞りがぎゅっとしている時より、光沢感が強くなりました。
        絞っている部分が白いものが多かったのですが、そのせいもあって、
        どれもより淡い色の帯揚になった印象です。



        絹を水で洗うと若干風合いが変わります。
        でも、あまり気にしないし、まあ、いいんじゃないの?という仕上がりでした。
        最近かなり使用頻度が落ちていましたが、これでまた使っていけます。
        ※あくまで、自己責任でお願いします。
         もう使わないから失敗してもイイやって言うものでやる事をお勧めします。

        あまり薄い色で色あせているように見えるのは、濃い色に染めるのもいいかもしれませんね。
        時間が取れたらやってみようと思います。
         
         
         
          

          
         
         

        にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



        オリジナルの腰紐を作る。

        0
          調子に乗って、
          着物人ロゴ三ツ眼鏡紋を作ったりしていますが、
          パーティーを良い機会として、スタンプを作ったんですよ。

          作ったのはこちら、はらだポップ堂さん。
          データで入校だと、なかなか格安で、そしてとても早く完成します。

          布用のインク(といっても普通のインクと同じような値段。)で
          前掛けに押して着物人オリジナルの前掛けとタスキを作ったり、
          そうそう、布に押せると言う事は・・・・と思って
          思いついたのが
          腰紐にスタンプ。

          まあ、いろんな人が入り乱れるような場所で着替える事も少ないかもしれませんが、
          あるとするなら着付け教室くらいかもしれませんが、
          着付けの小物にも自分の目印が欲しい物です。
          そんなとき、オリジナルでなくてもスタンプを押してみると言うのは意外とかわいいと思いました。
          私も調子に乗って三ツ眼鏡紋を
          真っ白で味気なかった腰紐に押したら
          なんだか自分の物!!!って感じになりましたよ。

          もちろん最近ではかわいい柄物の着付け小物も売っているから、
          それを買ってしまえば簡単でしょうけど
          家にある物に工夫をプラスすれば物を増やしすぎず、活かせますよ。

          布用のスタンプインクは乾いてからアイロンをかけると
          洗濯してもインクが落ちにくくなると言う物です。
          色もたくさん揃っていますので、お好きな色で押してみては?

          私は端っこにしか押していませんが、等間隔に押してみたり
          全面にべたべた押しても楽しいかも。

          07090135.jpg
          写真は、味気ない普通の白い腰紐に押したものです。
          右の赤い豆絞りは、
          YUKATA PARTY vol.4のケータリングスタッフ用に作ったタスキ。
          タスキは4本作りましたが、記念にスタッフ達にあげてしまったのですが、
          これ1本だけ残ったので、自分用のタスキです。

          もちろん、自分のお気に入りの柄の布で腰紐を作ると言うのもかわいいですよ。
          お財布にも優しくて、締まりが良くて、ほどけにくいのはやっぱりモスリンですね。
          直線とは言えそこそこ長い距離を縫わなくてはならなかったり、
          裏返さなくてはならなかったりと、ちょっと面倒かもしれませんけど。
          スタンプを押すのが手軽ですよね。
           
          自分の物に愛着もって、物を大切にできますよー。
           
           
          にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

          生花を使ったアレンジ

          0
            友達の結婚式に振袖で出席しましたが、
            髪飾りはあまり良いのを持っていないので、
            生花を付けてもらいました。
            よく花屋の店先で売っている300円台の小さなブーケを買って行きました。
            もちろん、一輪の花+グリーンでも良いと思います。

            髪の毛に付けたりする生花は
            本当は、フラワーアレンジメントでちゃんとテープを巻いたりして
            一本一本仕込みをしてあげるみたいなのですが、
            (あまり詳しくないからわからないけど)
            まあ、ちょこっと付けるだけだし、
            3時間もてば良いし。という事で、こんな感じ。

            左側
            07040707.jpg

            右側
            07040708.jpg

            後ろから
            07040709.jpg

            髪の長さなどがあまり適当ではなかったので
            なんとかねじって止めて、その根元に固定してもらいました。

            正面からはいい写真がなかったから
            あえて載せませんが、
            左側につけた赤いぼんぼりのような千日紅がちょろっと見えるだけです。
            ちょっと控えめにサイドからのチラ見えがポイント。
            髪の毛が長くてまとめ髪の場合は、もっとお花を主張させてあげてもいいかもしれません。


            あまりヘアアクセサリを持っていないし、
            それらの髪飾りはキラキラチカチカした感じが好きではないので
            特に、大人の女には(笑)
            生花はおすすめです。
            生花に勝る美しい造花ってあまり無いでしょう。
            着物に負ける事もないし。

            以前は
            フラワーアレンジメントをやっていたお知り合いに
            何度か髪飾り用にブーケを作ってもらっていたのですが、
            今は頼めなくなってしまったのでちょっと残念。
            皆さんもお友達にやっている方が居たら頼んでみましょう。

            夜中部屋に戻った時にはさすがにしおれてしまっていました。
            ドライフラワーにしやすいような花の方がもちがいいと思います。
            あと、あまり暑い季節は厳しいかもしれませんね。

            生花を髪の毛にと言えば、
            GEISAI#10で出展していたフラワーデザイナーTAKAYAさん。
            060917_06.jpg
            060917_03.jpg
            個性的な生花を使い、まとめた髪を花器のように使って草花をいけていました。
            そのパフォーマンス性の高さ、出来上がった作品の完成度の高さから
            いろいろ勢力的に活動されているようです。

            着物の存在感に負けない素敵な頭を作ってくれそうです。

            オリジナル・ヘッド・ドレスびび

            注目していきたい方ですし、
            機会があったら、やっていただきたいなあと思います。
            (やっぱり自分の結婚式とか?)


            にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

            桜の花びらの帯留を作る。

            0
              07033101.jpg
              箸置きで帯留を作りました。

              たまたま立ち寄った生活雑貨屋さんで売っていた季節の箸置き。
              桜の花びら。

              これを帯留をつけて花見に行きたい。
              そう思った訳です。

              まあ簡単なんですよ。
              裏に帯留め用の台座を接着剤で付けるだけ。
              07033102.jpg
              最近はこの金具も色々なサイズが揃っています。
              手芸屋さんでも買えるし、もちろんインターネットでも買えます。
              今回使っている金具は、
              三分紐など細い帯締めを用意しなくても普通の太さのでも大丈夫なものです。
              まとめて5個買ったのですが、なかなか使う機会がなかったのでした。
              (そうやってパーツばかりがたまっていくんですよね・・・。)

              パーツは特別買いにいかなくても
              プラ板などで作っちゃう人なんかもいるらしいのです。
              雑誌か本で読みました。

              帯留めにハマり出すと
              全ての小物が帯留めに見えてくるらしいです。
              私はまだその粋にまで達していないですが・・・。
              帯留めをしている人を見ると何となく野暮ったく見えるなあと感じることが多く。
              なかなか私もそこまで手が出ていないのですが、

              君野倫子さんのブログを最近チェックしはじめて(遅)
              そしたら本当に気軽に帯留を楽しんでいて
              ステキだったので私もちょっとずつ帯留めを〜!って思っているところです。
              アンティークのビーズやスワロフスキーなどで
              帯留を作っているみもざすたいるさんの事も知ってしまいさらに加速しています。

              箸置きを帯留めにするのは
              着物好きたちにとっては、かなり常識的なことかもです。

              帯留は根付けを垂らすよりもずっと上級テクニックな気もしていますが、
              たまには試してみてはと思います。
              ちょっとずつ、ちょっとずつです。



              にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


              1

              calendar

              S M T W T F S
                   12
              3456789
              10111213141516
              17181920212223
              24252627282930
              31      
              << March 2024 >>

              selected entries

              categories

              archives

              recent comment

              • ハワイアンなてぬぐい
                着物人
              • ハワイアンなてぬぐい
                ププ
              • ハワイアンなてぬぐい
                着物人
              • ハワイアンなてぬぐい
                ププ(二見)
              • YUKATA PARTY vol.9 浴衣着付け集中レッスン by 華会
                着物人
              • ご当地手ぬぐいー松阪 牛鈴・祭りばやし 
                土田一美
              • ご当地手ぬぐいー松阪 牛鈴・祭りばやし 
                さぼ
              • 三ツ眼鏡紋の紋切り型
                土田一美
              • 三ツ眼鏡紋の紋切り型
                こっさん
              • アイラブニューヨーク長襦袢
                着物人

              recent trackback

              links

              profile

              search this site.

              others

              mobile

              qrcode

              powered

              無料ブログ作成サービス JUGEM

              PR